タイワーン二日目
だいぶ長い記事になったけど三行で纏めるなら
・台湾の中華安いうまい
・故宮博物院は超★見どころ!
・Taiwanese Wisky最高すぎやろ
・臭豆腐やばい。あれは生物兵器。
四行かよ
***
▶【23,000マイルで台北ーソウル】ANA国際線特典航空券を取る
▶【23,000マイルで台北ーソウル】airbnbを使う−準備編
▶【23,000マイルで台北ーソウル】機内食は選べ☆みゆちん、イスラムのお祈りを習得
▶【23,000マイルで台北ーソウル】到着日にこんだけエンジョイ。タイワーンまじぱねえ☆
▶【23,000マイルで台北ーソウル】安い、旨い。旨い。旨い。なんだ台湾夢の国か。 ←イマココ
▶【23,000マイルで台北ーソウル】台湾からソウルへ。プライオリティパス初体験☆
2017-3-28(火)
◯ミツコシーで朝食を
おはようじょ。
昨日一日エンジョイしすぎて疲れ切って、三人起きたら9時半過ぎ。
誰だ7時起床8時半に出るやでって言うてた人(わたしです)
起きたら洗濯。
TOSHIBA製の洗濯機があった。縦型旧式だけど。
洗濯物もバルコニーに干せるようになってた。
ホテルと違ったAirbnbの利便性は、なんと言ってもキッチンや洗濯機のある民家が借りられることです。(ないところもあるので設備覧をチェック)
とにかく洗濯が出来ると旅の荷物をぐっと減らせるし気分もいい。
洗濯しながらバルコニーで泥水(のような濃度のコーヒー)を呑みながらバディを叩き起こします。いつだって朝は瀕死です。
ぽかぽかしていて半寝。まだ3月なのに日中なんか半袖でいいくらいあったかい。
起床が遅すぎてお昼前に出発。
時間押し押しやから効率よく廻るで。
これは夜な夜な夜市に登場するんですね。
銅鑼焼(ど・ら・やき)
なんとなく読めるのがおもしろい。
ホストハウスの近くにカラシビつけ麺の鬼金棒(きかんぼう)さん
めっちゃ並んでるwwwwここ池袋かwwwwwww
むろんラーなどさせて貰えるわけもなく。徒歩3分の三越デパート。
ブルジョアジーはデパートで食事するのです。
で、新光三越のデパ地下のフードコート。
まーるーかーめーせいめーーーんw
かwwwげwwwつwwwwww
大戸屋もステラおばさんもいてはるで。
これはマジで海外に来た気がしない。
わざわざタイワーンに来て日本の外食チェーン店に入る意味あるのかと。小一時間問いたい。
でも、お目当ては鼎泰豊(ディンタイフォン)
小籠包で有名なお店です。
台北にいくつかチェーン店があるんだけど、どこも長蛇の列らしい。
その中でここ新光三越店がさほど混雑していないとの情報です。
それでも20分くらい並んだ。
でも並んでいる間にさくら水産方式で用紙にオーダーをチェックして入店前に渡すという作業をするので、20分ならそれほどでもない。
翌日台北101の鼎泰豊も通ったけど、えげつないほど並んでたで。
ガラス張りの店内でみなさん黙々と小籠包を作ってはる。
ありがとうございますこれからおいしく戴きます♡
絶品との噂の空芯菜の炒め物を戴きたかったけど、季節限定で今はなかった。
代わりに小松菜と白しめじの炒め物。
おいしそうやけど言うてただの菜っぱの炒めもん
やば!
うま!
ごま油・にんにく・生姜・中華出汁・軽く塩と見受けられる。
これを食べて以来、この味付けは家でヘビロテ。
酸辣湯麺と豚肉の乗ったチャーハン。
酸辣湯麺は安定の旨さ。
チャーハンはおいしい。
だがしかし
豚肉からは八角の香り。
昨日の屋台街での八角攻めの匂いテロで桜井と妹は激しくトラウマ。
だのでにくはほぼわたしがいただく。
ところでこんな人達に覚えておくといい中国語だ。
・八角入ってますか?
チャァカツァイリィ ヨゥ・バージィァオ マ(這個菜裏有八角嗎?)
・私は八角が苦手です
ウォ ブーシーファン バージィァオ(我不喜歡八角)
・八角抜いてもらうことは出来ますか?
カブカイー ツォン チャァカァツァイ チューディアォ バージィァオ?(可不可以從這個菜除掉八角?)
暗記が困難ならGoogle翻訳先生出そう。
屋台飯やファストフードは最初から仕込んであるだろうけど、レストランならオーダーを受けて調理するので苦手なスパイスを抜いてもらうことも可能だと思う。
あとイヤンな香りの中華香辛料には花椒(ホァジョー)も含まれると思う。
うちで麻婆豆腐に入れると桜井と妹は嫌がる。
なので八角と併せて尋ねたほうがいいと思う。
で、
メインイベントの小籠包。
蒸したてで熱いのでふーふーしながら噛むと
中からスープがぷしゃぁwwww飛ぶ飛ぶwwwwあっつwwwww注意が必要wwwwwww
そしてやばい。
わんこそば@中華ver.
これいくらでも食べられるわ。
本当においひい。
長蛇の列になる人気店の理由が分かります。
デザートのOP(あんまん)
わたしは食べてませんがこれも納得の旨さだそうです。
わたしは杏仁豆腐を。これもまた旨し。
そしてお会計をして驚く。
三人でおなかいっぱい食べて800TWDちょっと、一人1,000円である。
安い。安すぎる。
ディナーで散々呑んで食べても大した値段にはならないと思うの。
ちなみに東京にも鼎泰豊が出店しているけれど、これがだいぶいいお値段する。
物価の違い、すごすぎである。
▶鼎泰豊(新光三越の地下)
ここがあんまり並ばないとの噂。
◯国立故宮博物院へ。台湾のバスは日本より進んでる。
これから祠国民革命忠烈祠と故宮博物院、夜は士林夜市に行きます。
今日はほぼバスルート。
台北は地下鉄と同じようにバスも発展していて、バスの乗換案内もGooglemapでオッケー。
現在地から目的地までGooglemapで検索すると電車と同じようにルート・時間・乗換情報が表示される。
バスの案内表示がね、電車並みに見やすいのです。
日本のバスもこうなってくれたら分かりやすいのにね。
バスを降りて忠烈祠に向かう途中のお宅にて。
ラジカセやらフライパンで作られたロボオブジェ。
なにこれ革新的!すてき!
忠烈祠到着。
辛亥革命や日中戦争などで戦没した英霊を祀ってある場所。
なにが見どころって、ここでは陸・空・海から選抜された兵士が大門と大殿を守護していて
その「衛兵交代式」が見られるんだ。
前にチェコのプラハ城で衛兵交代式を観たけれど、失禁モノのかっこよさである。
ちゃんと交代式の時間も調べてきたぜ!わくわくてかてか!
と思いきや
ほとんど観光客がいないし建設用バリケードも並んでるし。
工事中……?
衛兵さんは立っていないし、中にも入れない。
覗くとお掃除している人がいる。
「今日休業日……じゃないよね?」と言っていると、通りかかった日本語堪能な台湾の方が
「明日なんとかって式典があるからその準備で今日は入れないんですよ」と教えてくださった。
えーーーっ、そうなんですか!
後で公式サイトで確認したら確かにそう書いてあった。
ショップや施設をgoogle検索すると、検索結果の一番初めに詳細や営業時間・マップリンクなんかが出てきてとっても便利なんだけど、臨時休業やこういう突発的イベント情報なんかが反映されないよ。
googleさん表示の営業情報を信用してラーメン屋に着いたら臨時休業だったってことも多々。
大事なことは公式サイトで確認しよう。
残念だけど入り口と中を眺めて帰ることにする。
台湾国旗が風ではためいている。
台湾は明日の昼過ぎまでいるけれど、明日は特別な式典で入れないっぽいし。
次回の台湾旅のお楽しみにとっておきます。
中も国旗がずらり。
国旗って美しいよね。
台湾人じゃないけど敬礼したくなっちゃう。
日本てあんまり国旗を掲げないし見掛けないよね。
なぜなんだぜ。
国旗を見ると日本国民として厳かな気持ちになるし、とても美しいものだと思うんだけど。
ちな、国旗や戦闘機の話をするだけで一部から偏った政治的思想の持ち主だと攻撃されるけれど、
わたしにはなんの思想もありません。
そんなんでこれから国立故宮博物院に向かいます。
台北市にある最大の博物館だよ!
相変わらず台湾のバスの運転は荒い。
博物院の正門前。
もうここからして美しい。
THE★シンメトリー
ど真ん中陣取っているのは妹です。
中国の建造物は朱色や原色使いが多くてあまり好きではないのだけど、台湾の建造物の色使いは優しくてすごく好き。
そしてご覧ください。
どこもかしこもシンメトリー
綺麗だのう綺麗だのう!
中に入るまでが結構遠い。
で、入ったらリュックなど大きな荷物を預け、日本語オーディオガイドを貸して貰います。
その際パスポートが必要です。
入場料は学割あり。
高校生まではパスポートで行けるけど、大学生は旅行前に国際学生証を取得していこう。
中は一部を除き撮影可。(フラッシュはだめよん)珍しいなあ。
コメントを書いているとキリがないので、心に響いたものだけいくつか掲げますね。
時間を忘れる。
でも広すぎて全部くまなく見ようものなら、一日掛かっても無理な気がする。
世界年表。
17世紀は清の時代で日本では江戸時代。
こういうサポートがあると分かりやすくてありがたいです。
アメリカって台湾語で”美国(美國)”って書くんだね!
美國 (U.S.A.)
加州 (California)
この日知って感動した豆知識。
そして今日なにより心打たれたのは【漢字】の美しさ。
帰りに売店で漢字がいっぱい書いてあるお額を思わず購入。わりと高かった。
博物院を出たら日が暮れかかっていた。
随分長居した。
来てよかったよ。
◯B級グルメの聖地、士林夜市へいざ。
今日の夕食はB級グルメの聖地に。
夕食前に士林(しりん)夜市のどまんなかにある、”新発亭”でかき氷。
ここは原宿のアイスモンスターを始めとする、フワフワ味付きかき氷ブーム火付けの店。
正午から歩きっぱなし、しかも初夏の暑さ。
沁みる冷たさと旨さだよう!
フワッフワな口当たりの氷はミルク味や抹茶味、マンゴー味など既に味付き。最後までおいしい。
フレッシュフルーツを使ったソースもぜっぴーん。
しかもフォトジェニックで女子(笑)が好きなのも分かる気がする。
台湾スイーツが日本に上陸すると店舗もなにもかもがシャレオツで、女子(笑)が喜々として列をなす。
でも台湾の本店はこんな感じだったりする。
飾らない出で立ち、というか漂う昭和感。
そして原宿で食べる台湾スイーツは法外なお値段だけど本国ではチープ!
トッピング盛りもりのお高いやつでもここではせいぜい400円くらい。
台湾に来たら台湾スイーツは食べてみるべきだねえ。
時間帯的にガッツリ空いてたけど、通常結構並ぶらしいです。
昭和に見掛けたこんなものもあったよ。
▶辛発亭氷品名店
夕食をしに夜市に来ました。
士林夜市は台北でも有名所で皆ここでこぞってB級グルメを堪能する。
これなんやろ。
ところが我々三人一行はどれも食べられない。
独特の夜市の匂いと、こういうのがどうしても衛生的に気になってダメ。
むりむりむり。
グロ以外の何物にも見えないわ。(ごめんなさい)
名前が更にやばい
「大腸包小腸」
ほんのりソーセージだってわかるけどね!その直訳やめて!
士林夜市の名物!ってどの旅サイトにも書いてあるけど
青蛙の下蚕(蛙の卵)ってなんだよおおおおお!!!!!
タロイモ団子、タピオカのことなんだけど、確かにタピオカってカエルの卵に似てるよね。
だがもうちょっと綺麗な表現はないものか。
中国語はネーミングだけでダメだわ。
そして夜市や屋台街を歩いていると独特な匂いがする。
八角や花椒は勿論、もっとキツいドブみたいな匂い。
その元凶がこれや。
臭豆腐。
強烈な腐敗臭がする。
なんのテロかな?
傍を通過する時は息止めてなきゃいけないレベル。
昨日は胡椒餅を思い切って食べたけど、今日は夜市に漂う匂いだけで具合悪くなった。
三人なんも食べられない。
台湾の夜市さいこー♪B級グルメサイコー☆と言っている方、まじで言ってんの?
杏仁茶を購入。
杏仁豆腐は好きなのでこれはいけるかと思いきや、全くダメだった。
杏仁豆腐は固めてあるからいいらしい。
更に具合悪くなる。
唯一おいしかったのは台湾フルーツ。
果物屋の屋台の前で立ち止まると鬼のようにあれこれ試食させられる。
気分が悪い時のフルーツが五臓六腑に沁みた。
で、山ほど購入してお金を払おうとしたら現金が足りない。
果物切ってもらっちゃってるし。
むろん屋台じゃクレカもICカードも使えない。うぇぇぇえ困った。
そしたらお店のおばちゃんが「日本円で大丈夫やで」と言って電卓を叩き始めた。
結果手持ちの日本円で購入出来た。
為替手数料はわりと高かったけど助かりました。
なんも食べられずに夜市を後に。
部屋に帰って果物を食べることにする。
でも果物オンリーでははらは満たされないよね。
台湾のマクド、ハンバーガーとドリンクセットで50TWD(約180円)かあ。安いなあ。
結果ケンタッキーを買って帰ることに。
相変わらずバイクの爆走っぷりがぱねえ。
うっかり轢き殺されてもおかしくないイキオイ。
タダイマー
テーブルに夕食を広げる。
ケンタは実に一年以上ぶりだ。
ファーストフードはどこの国に行っても安定の味、普段まったくもって食べないけどこういう時助かる。
左の白い果実は何だったか忘れました。甘くてすごーくおいしい。
名前を知ってる方教えてください。
右の中がうっすら赤いのがグァバ。
グァバ大好きなのにまだ未熟で固くて残念な食感だった。
りんごみたいな形のこれは蓮霧(レンブ)
しゃきしゃきしておいちい。
スターフルーツ。
日本で売られているものより相当大きい。
だがこれも若干未熟で残念。
台湾フルーツの旬は6月からだそう。次はフルーツが旬の時に来たいお。
山ほどフルーツを食べた。
明日は絶対快腸だわ。
◯The fuckin' night is still young!!!!
夕食後、桜井とバーへ。
家から徒歩5分。
中山という場所は犬もあるけばバーにぶちあたるくらい酒場が多いよ。最高かな。
一回家に帰っちゃったし、おなかいっぱいになったけど
ここに来ずして日本には帰れないのです。
目的はこれ。
ALECHEMIST、台湾のクラフトビール。
これね、台湾でも探すのが困難。日本ではもちろん流通していない。
旅前にgooglemapでバーを探していて、偶然ここにあることを知って我歓喜。
ひとつ謎なのは、錬金術師と呼ぶこのビール
ALECHEMIST、Eがひとつ多い。
錬金術師はALCHEMISTだ。
あえてのスペルミスなのか錬金術師という解釈じゃないのか。でも最高のルービーだからどっちでもいいです。
燻製チーズと共に戴きます。
ごくごく控え目に言って最アンド高ですね。
そしてなんとテイクアウト用にALECHEMISTを売ってくださるとのこと。
お土産に2本購入♡
ちなみにお隣にいらした二人組がビジネスで台北に長期滞在している日本人でした。
屋台の臭豆腐やばいすね、という話をしたら
「匂いは強烈だけど食べてみると意外においしくて驚きますよ。
強いて言うなら熟成させたチーズみたいな?」
それほんまなん?
そして勿論、台湾ウィスキーを戴くのですよ。
桜井が「Taiwaneseウイスキーで一番ピートの強いウイスキーを」とオーダーしたら
昨日出会ったKavalanウィスキーの幾つかをオヌヌメ頂いた。
桜井がKavalan Peaty Cask
わたしはシェリー樽で熟成させたShelly Cask
むろん流儀はストレートです。
ああこの漂う色香!失禁しそう!
うわあああああああああ
しゅごいっ……ビクビク
カバランウィスキーは53度もある。
加えスコッチ・ウィスキーに負けないピート臭(消毒液臭さ)
そして隣で桜井がぶつぶつ呟いている。
「とんだ暴れ馬だぜ…」
「舌の上で転がそうとしてもこいつ反発しやがる……最高か……!」
確かにそんな感じなんやけど、彼はいろんな意味で酔いすぎである。
意識高い大学生うける。
▶Bochibochi Bar
台北駅・中山駅の近くのバーをたくさんmapに保存してきたけど
最高に来てよかったバー。
店主のマダムは日本語堪能。
また来ます。
帰ったら妹はもう寝てた。
明日帰ってもいいくらい大満足な夜だった。
B級グルメだけは愛せないけど、台湾最高であります。
明日のサザエさんは【夕方、韓国に飛ぶ】の巻です。おやすみなさい。